15:30
帯広到着。
昼飯も食わずにここまで移動してしまったので、さすがにお腹がすいてます。
帯広では「
豚丼」が名物になっているらしく、いろいろ迷いましたが元祖といわれている「ぱんちょう」というお店に行ってみることに。

ご飯の量は同じで、お肉の量で値段が決まるというシステムですが、やや値段が高いかなぁという印象。
いくら道内産の極上豚ロースを使っているとはいえ、(梅)¥1050(松)¥850(竹)¥950(華)¥1,250となっており、ここらあたりの物価を考えると、あきらかに観光者狙いの値段設定。
↓おもいっきり肉が丼からはみ出てます(笑)

↓左が華、右が松。華はもはや常軌を逸っした領域!

確かに旨かったんですが、値段なりといえば値段なりで、おそらくこれだけのお金を出せば都内でもっと旨い豚ロース定食を食えるかも?と思ってしまいました。
しかし味は美味しかったです。豚肉好きな人は要チェックですね。
http://www.tokachi-gurume.jp/pantyo.html
お腹も満たされたので、ちょっと
帯広駅前を散歩してみます。

結構というかかなり綺麗な駅になっていて、地方の駅という枯れた感じは一切無し。
長距離移動で疲れているであろうリアンを、駅北多目的広場で存分にダッシュさせます(笑)
帯広は
帯広でいろいろ観光できる場所もあるみたいなので、今度はゆっくり来てみたいな。
16:30
帯広を出発し、こんどは2日目の宿泊地、
富良野を目指します。
帯広からは
道東自動車道に乗って
占冠ICまで移動、そこからひたすら北上して
富良野へ。
高速道路に入ったらどんなペースなんだろう?とドキドキしていましたが、じつは高速道路のほうがノンビリペース(笑)しかも利用者が少なすぎて対面通行の一車線なので抜き去ることもできず。
占冠からは真っ暗な道を高速道路よりもハイペースでぶっ飛ばす!
にしても、正直これだけしかクルマが走っていないにも関わらず、道路がそれなりのクオリティで整備されているのに驚き。現地のインフラ整備をやっている方々には本当に頭が下がります。
18:15
富良野到着。
本日の移動距離341km。結構走ったつもりだけどそうでもなかったな。

本日のお宿は、以前もお世話になったことのある「ホテル・エーデルヴェルメ」。
http://www.k5.dion.ne.jp/~edel/
富良野へはあまりにも来すぎていて、おそらく北の峰側のほとんどのホテルに泊まったことがあるんじゃないかな(笑)
エーデルヴェルメはゲレンデからは少し離れていますが、建物がとてもおしゃれで、お風呂がでっかいのが特徴です。
北の峰エリアで夕食を外で食べるなら、ここからのアクセスが一番いいと思います。
そして、また今回の旅行の絶ッ対に外せないポイントの一つ。
富良野の銘店「
麦秋」へ!!
スノーボードで毎年必ず来ていた時代に、あまりに来店しすぎて店長に顔を覚えられているという店。
店長の松崎さんが「かにクリームコロッケって、クリームばっかじゃん!」と言ってカニメインのカニクリームコロッケを作ったらまったく設けが出ない値段設定になっちゃったり、おいしい牛乳をお客さんに飲ませたいあまり自分で仕入れに行っちゃったりととにかく味に関しては徹底的にこだわるお店です。
中身を知らない人は値段を見てビビるんだけど、とにかく入って食べてみればその凄さがわかります!
さすがに3年くらい来ていないはずなので、おそるおそる店長に「あのぅ〜僕ら、覚えてます?」と聞いてみると「あ、やっぱりあの時の!?」と覚えていてくれました。
いつもは4人組みだったのに今回は男女+子供だったから勘違いか?と思っていたらしいです。
なつかしくて、いろいろ話し込んでしまいました。
もし観光やスキー/
スノーボードで
富良野に来たら、騙されたと思って「
麦秋」に来てみてください。値段はそれなりに高いですが、味は絶対に保証します。
http://www7.plala.or.jp/bakusyu/
店内にイタリアから直輸入した石釜があり、生地も手打ちでサクサクです。オススメはカレーとピザ、あとはハンバーグですかね。僕は行くたびに「
エスカロップ」ばっかり食べてますけど(笑)
↓ビーフシチュー(だったはず)

↓手打ちの生地をイタリアから輸入した石窯で焼く絶品
マルゲリータ!

↓来店するたびに毎回食べてる「
エスカロップ」。
根室の地方伝統料理らしいですが、ここにも店長のアレンジが効いてて絶品!
さいごに店長と記念撮影!これだけ来ているのに店長と写真を撮るのは初めて(笑)
来年はきっと、冬にもきますよ!!!

ホテルに戻り、明日の作戦会議。
明日はいよいよ美瑛の絶景を巡ります。
しかし、
Nikonの
コンデジが使えなかった2日目はとにかく画像が暗い。。。
ビデオはビデオで能力が特化してるのかもしれない。
iPhoneのほうがぜんぜん綺麗に写ってるし。
バッテリーには注意ですね。
Day.3に続く