2013-01-01から1年間の記事一覧
自分は現在Ubuntu13.04をメインで使用しているわけですが、どうも12を入れたあたりから、クラッシュレポートのような画面が頻出するようになりました。 調べたら、12.04から「Appot Error Reporting」なるものがデフォルトで有効になっている模様。 ↓How to …
Google Tasksだとカテゴリ分けの手段がリストしか無く、どうしてもGTDがうまく回せない状況に陥っていたので、前から少しだけ使っていたRemember the Milk(以下RTM)に完全引越しすることにしました。 【2013.11.08追記】------------------ iPhone版のRTM…
今日は珍しく早く上がれたので、祖母へのプレゼントするケータイを探すべく、ソショップとかビックカメラとか回ってソフバンのプリペイドケータイ(ガラケー)と、みまもりケータイ(子供向け発信先3件限定ケータイ)の料金調査をしてきた。 お客から料金を…
USB-Linuxを作ろうとした場合に、Windowsでは「LinuxLive USB Creator」ってのが有名で、結構お世話になったこともあるんだけど、 ↓LinuxLive USB Creator http://www.linuxliveusb.com/ 今回はUbuntuのみでCentOSのUSB-Linuxを作ってみたのでメモ。といって…
俺のスノーボードライフにとって本当に大切なこと。 のめり込むあまり、見えなくなってしまっていた、たったひとつのシンプルな理由。 それは 「やってて楽しいかどうかが全て」 という事だ。 パフォーマンスがどうとか、レベルアップがどうとか、滑れる時間…
image-20130731233022.png 2012-13シーズンに入り、手持ちのギアをまとめてヤフオクに売る算段を進めている頃、友達から奥只見への誘いがあった。正直、最初は断るつもりでいた。しかし、心のどこかに引っかかるモノがあった。 「最後のひと滑りになるかもし…
俺とってのスノーボードは一体何なんだろう? ただの趣味なんかで片付けたくない。自分にとってのスノーボードはただのレジャーなんかではなく、紛れもないスポーツであり、まさに「生きがい」や「生きていることの意味」そのものだった。 でも、滑りたいと…
社会人になってからの自分は、スノーボードするために生き、働いていたと言い切っていい。mamohacy=スノーボードというアイデンティティを自負していたし、周りからも間違いなくそう思われていただろう。 毎年冬に向けて夫婦で徹底的な節約生活をしてお金を…
ゲレンデにいったところでマトモに滑る事など出来ない。 この事実を知って早々にスノーボードすることを諦めたのは妻の方だった。女性のほうがその点は割り切りが早い。娘の世話の事を考えると、どんなに夫婦で負担を分けたとしても苦労する量はどうしても妻…
「また、、、この季節がやってきたか、、、」 社会人になってからというもの、毎年心から楽しみだった冬という季節に、ここ数年は殆どトキメキを感じなくなっていた。 我が家が「夫婦」から「家族」に進化したその日から、ある程度のパフォーマンスを発揮で…
最近、あまりにも運動不足がすぎるので、通販で自転車(クロスバイク)を買い、逃げ道を断つためそれまで使っていた原付はソッコーで友達に譲ってしまいました。 手に入れたクロスバイクはこれ。カラーワークがカッコ良くてお超気に入り。 ↓DOPPELGANGER[ド…
これをどこに書くか迷ったんだけど、忘れてはいけない大切なことなので、ここに書くことにする。 つい先日、実家の犬が亡くなった。 メイ 享年14歳。 コーギーだからかなり長生きしたほうだと思う。 彼女は僕ら夫婦が結婚するという頃にうちで飼われだした子…
あれだけ絶賛していたhuluですが、先日解約しました。 理由は、単純にコンテンツが甘いから。 海外ドラマにフォーカスしたのはいいんですが、逆に映画が甘くなってしまい、面白そうな映画が殆どなく、また自分が見たい30分モノのドラマやTV番組などが全くな…
いつもITネタばっかりなんでたまにはこんなのも投下。 僕は肌が弱いので、普段電気シェーバーを使ってヒゲを剃ってるんですが、やっぱり電気シェーバーだと深ぞりするには限界があります。かといってシェーバー本体を肌に力強く押し付けると、例え電気シェー…
Tribridプロジェクトの再起動にあたり関連するWebサイトの整備などを進めたいと思い、レンタルサーバーを契約する事にしました。 もともとお金がついているプロジェクトではありませんから、出来れば無料のものやコストが極端に低いものを使いたいのですが、…
最近思うところがあって暫くブログ更新通知専用アカウントに成り下がっていたTwitterを復活したんだけど、しばらくぶりにiPhoneでSOICHAを開いたら、なんだかどえらく酷いコトになってた。 ・iPhone5の画面サイズに対応してない ・iOS6に対応してない ・ツイ…
今回、現場で新しく配布された作業用PCのキー配列が変則的というか、小指で右シフトを使わない前提で設計されているというしょーもないレイアウトになっていました。 ↓DELL vostro V131のenter周辺のキー配列。Shiftキーちっさ! タッチタイピングを極めたら…
これも後でもう一度調べるのが面倒なのでメモ。よくわかりませんがLinux版なのかUbuntuなのかわかりませんがfirefoxを入れたら通常はバンドルされているであろうJava Pluginが入っておらず、しかも簡単に入れることが出来ないみたいです。 下記ページにした…
うちのMacは嫁さんのたっての希望でBootCamp入れてWindows7とDualBootにしているのですが、ブートパーティションを選ぶのにLinuxのgrubみたいなのがなくて、起動時にわざわざoptionボタンを押しっぱなしにしないとブートセレクタが出てきません。 ↓純正のブ…
うちのMacBookにMountain Lionをインストールしてからというもの、この画面がずっと出続けるうえ、起動がめちゃめちゃ遅くなってしまいました。 で、なぜかこれが表示された後BootCampのパーティションは普通にファイルマネージャ上からもアクセスできるし、…
仕事で使用しているノートパソコンが新しくなったので、Ubuntuにインストールされているパッケージをすべて古いマシンから新しいマシンに引越しさせるべく、このへんを参考させて頂いてにいろいろ試したのですが・・・。 ↓Winux/Lindows Synapticでインスト…
何が原因か分からない(あとでわかった)のですが、Ubuntuを再起動したらいきなりこんな画面が出てきました。 error: no such partition. grub rescue> _ grub rescue????? 何となくイメージとして、MBRがブートローダを拾えなくなっただろうなーという…
年末に思わぬ臨時収入が手に入ったので、ずっと憧れつづけていたコイツをついにGetしました! ということでGoProとは何か?とその凄さを紹介してみます。 (ちなみに購入にあたってはアメリカからの個人輸入代行サービスを使ったのですが、そのときの話はま…
公式の専用ケースも売ってるんですが、なんかそれに数千円かけるのもシャクに障るので、100均商品で自作しました。 本当は入れ物と自由仕切り板だけでパパッと作るつもりだったんだけど、サイズ的にどうもうまくいかなかったので、結局家に余ってた部材を使…
iPhoneアプリの開発再開を本格化すべく、Mac OS Xをアップグレードしました。 自分の使っているMac Bookに載ってたのはSnow Leopardなんですが、これだとiOS6に対応したXCodeが使えないので、Mountain Lionにアップデート。 購入はすごく簡単で、AppStoreを…
コンソールサーバからコンソールログインする際に使用するコマンド。 基本的には、 tip [hostname|devicename] で対象サーバにログインできます。正確にはログインプロンプトが出ます。 ここから先は普通にログインすれば良いのですが、ログアウトした後に …
特定のインタフェースに流れるパケットをキャプチャしてファイルに残すことが 出来るコマンド。取得したファイルはwiresharkなどの有名なキャプチャツールで 開くことが出来る。 # snoop [option] [exporession]【option】 -d インターフェース名 -r 名前解…
この記事を読んで、思ったこと。 ↓探検・渋谷駅 地下流通システム「フローベヤ」とは NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130315/k10013214741000.html 昔からある装置が建て替えなどでなくなることはよくある話で、それに対する郷愁みたいなも…
先日、普段通りUbuntuを使っていたはずなのですが、いきなりGUIからログインできなくなりました・・・。 OSはUbuntu12.10、デスクトップ環境はLXDEです。 動きとしてはGUIのログイン画面が表示されるものの、そこにパスワードを入れてEnterキーを押すと、一…
①お湯を沸かした後、直ぐではなくちょっと冷ます。理想的な温度は90度前後。電気ポットなどでこの温度に設定されていればいいが、ヤカンなどで沸かした場合は沸騰から約1分ほど待つとちょうど良くなる。 ②ドリップバッグをカップに引っ掛けて(レギュラーな…